【参考】事業立ち上げ前に読んでおきたい本
先日のツイッターで起業・事業立ち上げ・副業(以下、事業立ち上げ本)
で参考になるおすすめ本を紹介したところ、
クリック数・購入も多く好評でした。
事例の紹介が豊富
— ダリオ (@yan_kougaku) March 20, 2018
事業立ち上げ、起業、副業する人は読む価値ありの一冊ですhttps://t.co/Ut3EhxVYaE pic.twitter.com/vwJSaZNGml
みんな知りたがっているということですので、
僕が読んで参考になった事業立ち上げに役立つ本を紹介していきます。
。
紹介する本は基本的に創業者本が中心ですね。
創業者本を読むと事業の立ち上げには
激しい浮き沈みが有ることがわかります。
今や世界一の金持ちAmazon創業者のジェフ・ベゾス
何かと話題のイーロン・マスク
Nike創業者のフィル・ナイト
世界に名が知れ、結果を出している人たちも
何度も何度も倒産の危機を経験しています。
まぁ、役に立ちそうな事を書きましたが、僕はシンプルに本が好きなんですね。
なので、皆さんに面白い本を知らせたいという欲求が9割です(笑)
でも、確実に役立つと思う本のみ選出しています。
紹介目次
0. 立ち上げ前に絶対見を通す本
1. 創業者系本
2. MBAタイプ
0. 立ち上げ前に絶対見を通す本
著者が「起業したての自分が知っていればつまずくことがなかっただろう。知っておいてほしかった事」を書いてたと言っている。
多くの起業経験者がこれはマスト本と言っている。
小さくい事業をしたいのなら読まなくても良い。
しかし、大きい事業を作りたいなら読んだほうが良い 。
1. 創業者系本
現代の資本主義で最も結果を出した人の本は読んでおきたい。
何かと話題のイーロン・マスク
何度も何度も倒産の危機を体験しています。
また、この本の最終章についてるイーロン・マスクのPaypal時代の戦略は必見
非常に論理的。
成功スべくして成功しているのがわかります。
Twitterで紹介した本
参考例が豊富、大きくなったがコケたサービス等の失敗事例の説明も多いのがまた良い

プラットフォーム革命――経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか
- 作者: アレックス・モザド,ニコラス・L・ジョンソン,藤原朝子
- 出版社/メーカー: 英治出版
- 発売日: 2018/02/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
価格comの創業時を描いた本
スタートアップ系は海外の事例が多い中、貴重な日本の事例。
取引先との付き合い等、思い通りにいかない事を事前に学べる。
「こんなことまで書いちゃっていいの?」というぐらい細かい。
新規ビジネスをする場合はチャレンジ精神豊富な外資系で実績を作った後に
国内企業とお付き合いするのが良いとか色々と参考になるアイデアが出てくる。
ここまで書いてくれたことに感謝している一冊。
個人的には1番オススメ
良書のためかプレミアが付いてしまい、高いのが難点。。。
女性(一般的にネット企業は苦手とする)から課金するという
離れ業を達成した会社の紹介
国内事例だと「スゥーッ」と脳みそに入ってくる。

600万人の女性に支持される 「クックパッド」というビジネス (角川SSC新書)
- 作者: 上坂徹
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川マガジンズ
- 発売日: 2012/09/07
- メディア: Kindle版
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
どんだけ、Nike倒産しそうになっているの。。
涙ぐみ、胸が熱くなる一冊。
ちなみに設立は1968年と50年近い企業文化を持っている。
最初は日本のアシックスの靴をアメリカで売るという小売事業からのスタートだった。
Uberのヤンチャな対応により起こる、政治、タクシー業界の反感を見て
いい人を演じようと決めたAirbnbとか最高よね
そういった大人のふるまいのメリットも学べます。

UPSTARTS UberとAirbnbはケタ違いの成功をこう手に入れた
- 作者: ブラッド・ストーン,井口耕二
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2018/01/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
未来の思考方法を言語化してくれた貴重な一冊
著者の言語化能力が異常!
お金2.0も話題だが、個人的にはこっちのほうが好き
当たり前だが、「独占こそ利益の源泉」
でも、独占は批判の対象だ。
では、独占をどう隠すか?
良い人を演じよう。
2. MBAタイプ
貴重なMBAタイプで役に立つ本
実践では殆ど役に立たなMBAタイプで本で役に立った書籍
過去の歴史ビジネスモデルをわかりやすく紹介している。
あなたのビジネスに応用できる事例が絶対にある
立ち上げメンバー以外が入ってくると、当然の理解であった事例を共有していない人が増える。核となる大事な部分を理解していない人が社内に増える。
ストーリーとして共有するのが大事だよねと学べる一冊
立ち上げメンバー以外の共有で悩んでいる人は参考になると思う

ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)
- 作者: 楠木建
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2010/04/23
- メディア: 単行本
- 購入: 27人 クリック: 770回
- この商品を含むブログ (123件) を見る